【身体も心も救われる】産前産後ヘルパーを利用してみました!<北九州市>

育児ハック

ご覧いただきましてありがとうございます。

タイトルの産前産後ヘルパー事業(正式名称:産前産後子育て支援ヘルパー派遣事業)は、母子手帳や、北九州市からの案内のチラシで目にしたことのあるお母さんもいるのではないでしょうか。

今回は産前産後ヘルパー事業を申請して、ヘルパーさんに調理サポートを依頼しました!

この記事では、実際に体験してみたレビューをお伝えします☺️

産前産後子育て支援ヘルパー派遣事業とは

日中、家族等から家事や育児の援助が受けられない家庭にヘルパーを派遣し、家事及び育児を援助することで、育児不安や負担の軽減、家庭や地域での孤立感の解消を図り、安心して子育てができる支援体制を確保することを目的に、産前産後子育て支援ヘルパー派遣事業を実施します。

北九州市公式ホームページより

要は自宅にヘルパーさんが来て家事や育児を手伝ってくれるサービスです。

対象者

北九州市内に住民票があり、日中、家族等から家事や育児の支援が受けられない方のうち、次のいずれかに該当する方。

(1)1歳未満の子どもがいる方
(2)3歳未満の子どもが二人以上いる方(多胎児を含む)
(3)妊娠中で体調不良により家事・育児の援助を必要とする方
(4)流産または死産から1年以内で、体調不良のため家事等が困難な方

北九州市公式ホームページより

料金

  • 1時間あたり1,000円(生活保護世帯、市民税非課税世帯の方は、減免の制度があります。減免を希望する場合は、証明書の提出が必要です。)
  • ヘルパー派遣に必要となる交通費実費相当額(事業所によって異なります。下記の事業所一覧でご確認ください。)
北九州市公式ホームページ

おそらく通常の家事代行サービスなどでは1時間2000円〜くらいが相場だと思いますが、差額を市が負担してくれるんですね。

支援の内容

家事援助

食事の準備及び後片付け、衣類の洗濯、補修居室等の掃除、整理整頓、生活必需品の買い物、郵便物の送付等

育児援助

授乳の準備・介助、おむつ交換・着替えの介助、沐浴の介助、きょうだい児(就学前)の世話、適切な育児環境の整備等

できること、できないことは北九州市のホームページに詳しく記載されています☺️

申請方法

申請方法については北九州市にお住まいの方は『きたきゅう子育て応援アプリ』から事前申請が必要です。北九州市以外にお住いの方は各自治体に問い合わせてくださいね☺️

実際のレビュー

清潔感のある、私より少し年上のお姉様が登場。初回の訪問ではテキパキと調味料の場所や調理器具の場所を聞いて下さって、調理開始。今回は我が家にある食材、調味料で、10品(写真にプラスで豚汁があります)のつくりおきを調理していただきました!

やろうと思えば自分でできることを人に頼むのって、何だか申し訳ないような気もしていました。しかしいざ頼んでみたら、私以外でもできることは他の誰かに頼っていいんだ😭と気が楽になりました。

我が家にある調味料なのに、いつもと違う味付けで、美味しい!人が作ってくれたご飯って、美味しい!涙

まとめ

結果…お願いをして大正解でした😭

一回の利用で、3日程度は食事の準備が楽になり、調理中もちょっとした子育ての悩みなどお話を聞いてくれるので、心身ともに癒され、楽になりました

育児休暇中で家事と育児しかしないと言っても、家事も育児も手が回らないよというお母さんは多いのではないでしょうか。家事代行サービスは高いし…という方でも、市の支援があるとすれば利用しやすいですよね。市の子育てサポートは十分に活用して、家事育児の負担を少しでも減らしていきましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました